スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年05月02日

その後のまとめ


お久しぶりです。
出先から暇なのと色々あったので
これまでのまとめとか、今後とかの報告


まず基本の整備で、これまで
マガジンのパッキン位置調整
npas自作方法
くらいを説明しましたが(過去記事参照)

ファイアリングピンの稼働部(折れるピン自体ではなく、周辺の整備)
ノズルガイドの出っ張り除去
ボルトキャリア内部の研磨

がおすすめの整備だとわかってきました。

加えてノズルの延長も精度を高めるためには必要なのかなーと

前回から、サバゲに四回ほど出して使ってきましたが、ノズル延長がなかなかのくせ者で、取れる割れる無くなると忙しい子です

言ってる間にノズルガイドの基部が折れたり、リコイルスプリングの留め具がぶっ飛んでいったり(共にサバゲ中)と、次から次へとやりがいのある子となっています笑

久し振りであれですがまたこのGWにでも改めてお伝えします。

写真は破損前の10m伏せうち10発
マルイ0.2バイオ、多分152ガス使用
腕のなさが痛感できる一枚である
  


Posted by じょにー at 13:45Comments(3)VFC M4 VR16gbbm4vfc