スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年07月30日

VFC M4 弾ポロ

もう少しまじめに考えてみる
大いにタラレバな思考問題みたいなものなので、問題解決のヒントのヒントくらいになればいいかなと

弾ポロ=弾がホップを乗り越える、なので

①パッキン側(止める側)の問題

②ボルトキャリア側(押す側)の問題

に大別できると思います。

①パッキン側
の場合で考えられる要因としては
・そもそもパッキンが柔らかい
・押しゴムが柔らかい、弱い
・潤滑油が着いている
ですかね
ゴム系は気温の影響で変化するので、夏だけポロポロとかなら可能性はありますね。
また潤滑油はボルトキャリアに吹いたスプレーが稼働と共にパッキンまで来てるとかはあるかもですね。メンテ後しばらくしてからポロなら怪しむべし

②ボルトキャリア側
こちらはパーツ多いので要因が多いのですが、
・ボルトキャリアの前進速度が速すぎる
・ボルトキャリアがバウンドしている
・ボルトキャリア前進時に、ノズルからガスが出ている
と大別できる。
前進速度は純粋に送り出す弾が速いので乗り越える。マガジンリップから弾き出す時にボルトが重いとスピードの減衰が少ないのでそれも影響あるかも。
バウンドは、逆にスプリング弱いとよくあるんですが、一度弾を送り出した後、ロッキングラグがくっついたまま少しバウンドしたときにノズルから空気を出してしまい追加で弾を押してしまうのに起因する。跳ねないように工夫すべし。(地味にガスチューブをボルトキャリアに当てると防止できる)
ノズルからガスが出るのは上記とかぶりはしますが、ボルト後退時にノズルが下がりきる前に弾を押し出し、前進とあわせてノズルの中に残ったガスに押し出されるわけですね。

ちなみにフルオートはあまり使わないので予想ですが、一番最後の理由が一番考えやすいかなーと
ネットとかでスローを見ていると、ノズルの後退が不安定になるので、数発ごとに弾ポロするならあえてノズルの気密を下げるのも手かもしれませんね?
  


Posted by じょにー at 00:16Comments(2)VFC M4 VR16gbbm4vfc

2019年07月29日

備忘録まじ備忘録(VFX M4)

お疲れ様ですー
梅雨も去り、今日あたりから本格的に暑くなってきましたね!
嫁は暑くて嫌だと言いますが、僕は暑ければ暑いほど楽しいのでどんとこいです(耐えられるとは言ってない)



先日異動で土日にサバゲ本格参加出来るようになった会社の後輩に一丁m4を譲ったのですが、僕のだけ弾ポロ&弾上がり悪くてまともに戦えず‥

最新のVマグを購入して箱だしで使用したのですが、どうもリップ部分で弾が詰まる‥
削ったりしてミスるの怖いけど段差あるなら削ります

あと弾ポロについてはどうも魔ホップver2が夏のvfcと相性悪いみたいですね。すぽすぽ抜けてしまいます‥冬はとってもいいんですけどねー

辛口なまこなら弾道ドンピシャ、弾ポロもなしで完璧なのですが、後輩のm4のチャンバーに入れたの忘れて渡してしまいました。(二回目
自分のより組んで渡したm4の方が上位互換ってなんか悲しいですね笑
渡した相手は二人とも喜んでるのでいいのですが笑
というか自分はなぜ辛口なまこを常用していないのか?

とりあえず辛口なまこ再度注文して、再来週に実地試験予定ー
押しゴムは何にしよう‥二人のなに組んだかなぁ  


Posted by じょにー at 19:32Comments(0)VFC M4 VR16gbbm4vfc

2019年07月10日

UMP9 ストック 交換

お久しぶりです。

先日冬用に動作性のよいものをと思い、
UMP9 GBB(UMAREX)を仲間と購入したのですが

僕の体には少しストックが長すぎるみたいでCQBとかだともて余すんですよねー
多分これ同じような人いっぱいいるのでは?

でも探してみても実銃の方でもほとんどカスタムストックはなく、アダプターが数個見つかる程度‥
他に作ってる人も完成写真あげてる程度‥
てことで無理やり自作していきます!

購入したのはこちら


G36用m4ストックアダプター
UBRストックのレプ

になります!

ただ、G36とUMPでは当然ヒンジ回りの形状が違いますので、切った貼ったをしていきますよー

まずはumpのヒンジ部の長さを計測


それに合わせてアダプターを同じ長さに削り、はまるか確認しましたが、穴の位置がそもそも違うのではまりませんでした笑

てことで加工でなくここからは自作




すんごい汚い手書きですが
①まずアダプターのヒンジを切除
②ネジを立てて(赤)
③ナットを繋いだ物を新しいヒンジの軸とします。(青)
④最後にパテで補強&外装を整える

って手順で行こうかと思ってましたけど③のナットが小さすぎたので適当な棒を割りピンの代わりにしてパテで作成!


完成!



さすがに自作だと形が汚いんですがそこは実用重視としましょうか
アダプターと本体のすり付けもやりましたがこれはやぶ蛇だったかも?
目線に常に入るので‥



  


Posted by じょにー at 14:07Comments(0)