2016年01月04日

NPAS自作ほかについて

遅くなりました。
今回はNPASの自作について話そうかと思いましたが、NEOの未来ウェポンさんに同様の記事があるのでほぼ不要になるのかなと。
単純にNPAS自作で検索かければすぐ見つかる。
http://neoreloaded.militaryblog.jp/e717288.html


てことで、今回はその記事には書いてない、基本的なボルト周りの分解を主にお話ししようかなと。あとフレームのガタ取りについて少し。
 
前回同様アッパーを取り外したあと、ボルトを引き出します。
NPAS自作ほかについて
その後、バルブ後端のEリングと、上のパーツを外すと、バルブが取り外せます。
NPAS自作ほかについて


このバルブ内部のパーツを取りした後から記事が始まっていますが、まず内部パーツどないして外すねん、となったのでこちらも説明を。
先ほどEリングがはまっていた部分の近くに割りピンがはまっています。
NPAS自作ほかについて

これがかなり固く、ピンポンチとハンマーで叩くことが必須になってきます。六角でいけなくはないですがおすすめはしません。バルブが傷つくのはなかなか大打撃です。

自作方法ですが、ノズル内部のパーツ二つを加工する必要がある。詳細は上記ブロガーの記事を見ていただくとして、リューターが必要な訳ですが、始めてのGBBの方には持ってない方も多いと思いますので、ダイソーのリューターをお勧めしておきます。
単3電池四本で動くのでトルクは弱いですが、その分慣れてない人には大きな失敗をしないのでいいかと思います。

結果としてNPASが出来ますが、まず多目にいもネジをしめて組み立てしてください。緩めるとバレル側に送るガスが増える構造ですので、かなり『自己責任』な事になります。


あと組み立て時のガタ取りですが、アッパーロアー間にプラ板をはめる方法をまず試しましたが、動かすにつれ、再びガタが発生してきました。
スレにはマジックピンをおすすめしている方が多く、構造的に効果的かとは思いますが、どうにもこのフレームピンを抜く動作が好きなので、ネジを緩める動作を加えたくないです。
そこでこのように、ロアー部分に消しゴムをはめました。NPAS自作ほかについて
写真はズレ防止にマスキングテープで仮止めをしています。
厚さを約5mmにして嵌め込むように設置します。
フレームを組つける際、アッパーを押し込みながらフレームピンを嵌めることで、消しゴムの反発でフレームのガタを解消します。
これなら自宅にあるもので気軽に改善を行えるのでおすすめです。シーリングテープでパッキン周りの気密、インナーのガタ取りを行うことと合わせると、初速や弾道安定性に結構な差が出てくると思います。

今回は大きな話題がなくてすみません。
ネオさんの記事が完璧に近く、ほぼほぼ話すことがありません。

また後日になりますが、ガスの種類の違い(152と134)の比較、パッキンへのシーリング、0.2、0.25の違いによるジュール差を10発平均で出しましたので、載せようかと思います。





Posted by じょにー at 22:44│Comments(8)
この記事へのコメント
前回挨拶もなしにコメしたようになってしまいましたが本スレ774改めABUです。真に申し訳ないm(_ _)m
NPAS自作は構造を知ってしまえば何て事はないんですが、そこに至るまでが難しいって事で(笑)
フレームのガタ取りのアイデアは目からうろこです。早速真似させて頂きます。
それとノズルガイドの先端がボルトキャリアの前面から出っ張ってませんか?うちのM4はここが出っ張っていてバレルエクステンション側にへこみ傷が出来ました。ボルトキャリア等に無用なストレスがかかってそうなのでツライチにしましたが多分副作用とかも無いと思います(汗)

ブログのネタ探しも大変ですががんばって下さい。
Posted by ABU at 2016年01月05日 16:51
お疲れさまです。
naps自作って凄いですね!
それに消しゴムとは思いつきませんでした!自分はマジックピン、accu wedgeを試しました。
マジックピンはガタは皆無になるんですが、ピンが純正に比べると長いため
どうも不格好になってしまいました。
accu wedgeはガタはほとんど無くなるのですが、自分の個体はフロントピン周りにガタの原因があるようで
完全にはガタをとることはできませんでした(accu wedgeの厚みが足らなかったか??)

ちなみSOPMODはガタ有りで416はガタがありませんでした
416はガタは無いけどテイクダウンピンを抜くには工具が必要でした。
Posted by emt at 2016年01月05日 20:52
ABUさん
同一人物だったのですね!全く気づかず笑
npasの構造のシンプルさは予想外でしたねー

ノズルガイド、帰ったらちょっと確認してみます!出てたら加工も含めて記事にでもしていいですかね?

あくまで2ちゃんの情報の総括のつもりでしたので、ある程度自分の蓄えたものを吐き出せばもう更新の必要もそこまでないので、のんびりしていくつもりです笑
Posted by じょにーじょにー at 2016年01月06日 07:36
emtさん
色々試されてるんですねー
買って届くのを待つってのが我慢できなくて考えた苦肉の策ですが、意外と問題ないので予想外です笑

ちなみに今回の消しゴムだと、前後のガタには対応してないのですが、消しゴムよりも強度のあるもので、L字にすると前後にも対応出来そうですね。

僕もハンドガードをきつーく取り付けるとemtさんの416みたいになりましたね。
1度ばらして行く際に確認しておくと、どこが干渉するのか分かるかもです。
Posted by じょにーじょにー at 2016年01月06日 07:43
ノズルガイドの件、記事にするのは全然かまわないですよ。むしろVFCM4のチューニングの一助になれば幸いです。
それからノズル後端のOリングについてひとつネタがあるんですが書き込みしてもよろしいですか?
Posted by ABU at 2016年01月06日 19:04
ABUさん
もちろんですとも!
個人のブログというより、情報の集積場ってイメージですのでいくらでも歓迎です!
Posted by じょにーじょにー at 2016年01月07日 00:35
まあネタと言っても大した事はないのですが…(汗)
ノズル後端のOリングを動きの悪いノーマルからP14のOリングに換えるチューンについて。
これで問題解消すれば良いのですが、完全に戻らず少し出たままになりませんか?
シリンダー入口は当方の実測で18.8mmですが、奥から1cm位はやや狭くなってるようです。(バルブロックが効いてる範囲?)
少々コツがいりますがノーマルのOリングを1.3mm切詰めて使用し上手く行きました。
接着には瞬着を使用し、正確に突合せて合せ目からはみ出た瞬着を細目のヤスリで削って馴らせばOKです。
先の数字1.3mmはおおよそで出した値ですので大体1.3mmかな~位で良いと思います。
製造誤差等はあると思いますがうちのM4はこれでノズルの動きが良くなりました。
ただしここの気密はブローバックエンジンの鍵になるので自信のない方や少し位出てもキニシナイ方はP14で良いかと思います。
Posted by ABU at 2016年01月07日 13:49
ABUさん
ありがとうございます。
純正Oリングはガバガバよねー
P14だとすこっと戻るならいいのですが
切り詰めを手製でやるのはびっくりですね!
どうしても接触、変形を続ける箇所なので、とりあえずP14買ってみます!
調べてみましたがリングの素材による良し悪しもあるので、そこら辺考えて買うつもりですー
Posted by じょにーじょにー at 2016年01月07日 16:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。