2016年09月11日
VFC マガジンの個体差
お久しぶりです。
この夏は、去年よりはるかにガスブロm4の方が多いと感じますね。
去年はAKばっかりのイメージでした。
タイトルについてですが、これが集弾性能に結構大きい影響与えているなと。
もともとパッキンで色々調整したあと、二時間ほど20メートルレンジで試射しててわかったのですが、特定のマガジンのみ山なり、残りは鬼ホップ。
そのあとも慣らしも兼ねて使いまくってますが、その傾向は収まらずで、もはやゲーム中に自分の差してるマガジン任せの立ち回りになります。
てことで今サバゲ終わりにマガジンを20発ずつ、計100発で確認しました。
気温29℃、ガスS2Sの132、弾0.2マルイでの結果として。
・初速のバラツキの大きいマガジンほど、ガスルートパッキンの突出量が大きい
・初速自体は逆に高い(132のみ確認)
・マガジン上部のネジの締め込み具合も突出量に影響する
傾向がみられました。
一番良好な個体でゆったりと初速が下がっていくのですが、ばらつく個体では急に3下がったり、逆に上がったりします。
最初のブログで、パッキン突出量が動作性に影響を与える、1mm位がいいと記事にしましたが、こと『一定のまとまりを持った初速』を出すためには少しおおざっぱ過ぎたようですね。
今ノギスで計測。0.85mmがどうやらベストに近い…のかな?
ちなみに0.9mmでも悪くない結果が別マガジンででてますので、現在の結果だけをみると
0.8から0.9
が初速安定のためのベストみたいですね。
ガスブロユーザーの遠き理想郷『マルイ次世代並み』への足掛かりに
この夏は、去年よりはるかにガスブロm4の方が多いと感じますね。
去年はAKばっかりのイメージでした。
タイトルについてですが、これが集弾性能に結構大きい影響与えているなと。
もともとパッキンで色々調整したあと、二時間ほど20メートルレンジで試射しててわかったのですが、特定のマガジンのみ山なり、残りは鬼ホップ。
そのあとも慣らしも兼ねて使いまくってますが、その傾向は収まらずで、もはやゲーム中に自分の差してるマガジン任せの立ち回りになります。
てことで今サバゲ終わりにマガジンを20発ずつ、計100発で確認しました。
気温29℃、ガスS2Sの132、弾0.2マルイでの結果として。
・初速のバラツキの大きいマガジンほど、ガスルートパッキンの突出量が大きい
・初速自体は逆に高い(132のみ確認)
・マガジン上部のネジの締め込み具合も突出量に影響する
傾向がみられました。
一番良好な個体でゆったりと初速が下がっていくのですが、ばらつく個体では急に3下がったり、逆に上がったりします。
最初のブログで、パッキン突出量が動作性に影響を与える、1mm位がいいと記事にしましたが、こと『一定のまとまりを持った初速』を出すためには少しおおざっぱ過ぎたようですね。
今ノギスで計測。0.85mmがどうやらベストに近い…のかな?
ちなみに0.9mmでも悪くない結果が別マガジンででてますので、現在の結果だけをみると
0.8から0.9
が初速安定のためのベストみたいですね。
ガスブロユーザーの遠き理想郷『マルイ次世代並み』への足掛かりに