2016年09月23日
マガジン個体差から生まれる集団性能
先週は千葉に遠征行ってきました。
シールズ最高でしたね。広いし運営しっかりしてるし、ブッシュとか建物もあきさせないです。
関西にももっと平地があれば・・・
シールズに17日ご一緒させていただいた方々、ありがとうございました!
関西のうるさい集団で申し訳ないです(汗

さて本題
前回文字媒体だけで説明しましたが、全然わからないと思いますw
てことでエクセルデータをぼーんと
パッキン位置調整前
外気温29℃
152使用
NO1NO2NO3No3NO4NO5
1 81 85 85 85 88 86
2 77 83 84 91 88 86
3 78 86 87 83 87 85
4 74 83 85 89 86 84
5 69 82 81 82 81 85
6 75 82 82 89 84 84
7 74 82 76 80 89 84
8 79 79 73 88 85 82
9 72 80 73 89 81 81
10 71 77 72 89 85 82
11 71 76 69 86 80 83
12 71 76 73 89 78 82
13 73 73 70 92 79 82
14 70 72 78 90 85 80
15 69 73 91 82 80
16 71 71 87 77 79
17 69 74 87 81 78
18 72 71 87 77 77
19 70 75 87 80 77
20 74 71 89 80 77
平均値73 77.5 87.5 82.6 81.7
分散値12.2 25.2 9.52 14.45 8.95
(No3はガス切れのため再計測)
とまあえらく差が出てますね
分散値の大きい(計測のバラつきの大きい)No2.4を見ると、初速が上下しており安定してませんね。
また個体ごとの平均初速も大きく違い、これらが「上下にばらつき、個体ごとにホップ調整が変わる」可能性を示唆していますね。
んで、次が調整後(大体0.85mmのNo5を参考に調整)
外気温29℃
152使用
NO1NO2NO3NO4NO5
c e b d a ←調整前の初速安定順
1 84 83 91 87 86
2 88 82 88 90 91
3 88 88 87 84 84
4 82 94 88 93 88
5 90 81 90 90 84
6 88 91 87 93 87
7 85 87 89 88 84
8 85 89 87 89 92
9 87 89 88 88 86
10 88 88 87 89 87
11 83 84 85 83 84
12 86 89 86 86 88
13 86 88 85 87 87
14 84 88 86 85 88
15 83 85 86 90 88
16 82 86 84 87 87
17 84 84 88 90 86
18 83 86 87 87 87
19 83 84 86 88 86
20 84 85 87 83 87
平均値88 88 87.1 87.8 86.8
分散値5.5 10.0 2.8 7.9 4.4
全体的にガスを入れなおして計測したためか、調整してないNo5も含め分散値が低下してますね。
それを含めても、全体的に分散値は低下し、何より初速がほぼおなじになってます。
この原因として、
・2015年バージョン発売初期の「ガスルートパッキンを出すと動作が安定する」ですが、逆にガスがすべて使用される分、個体ごとに違うガス放出量の影響をもろに受ける可能性。
・パッキンを少し下げることで、ガスが抜ける遊びができ、ガスルートに入るガス量が均一化される可能性。
が見えました。
長々とすみませんが、ようするに
パッキン出すならほどほどに!!!
てことですね。
シールズ最高でしたね。広いし運営しっかりしてるし、ブッシュとか建物もあきさせないです。
関西にももっと平地があれば・・・
シールズに17日ご一緒させていただいた方々、ありがとうございました!
関西のうるさい集団で申し訳ないです(汗

さて本題
前回文字媒体だけで説明しましたが、全然わからないと思いますw
てことでエクセルデータをぼーんと
パッキン位置調整前
外気温29℃
152使用
NO1NO2NO3No3NO4NO5
1 81 85 85 85 88 86
2 77 83 84 91 88 86
3 78 86 87 83 87 85
4 74 83 85 89 86 84
5 69 82 81 82 81 85
6 75 82 82 89 84 84
7 74 82 76 80 89 84
8 79 79 73 88 85 82
9 72 80 73 89 81 81
10 71 77 72 89 85 82
11 71 76 69 86 80 83
12 71 76 73 89 78 82
13 73 73 70 92 79 82
14 70 72 78 90 85 80
15 69 73 91 82 80
16 71 71 87 77 79
17 69 74 87 81 78
18 72 71 87 77 77
19 70 75 87 80 77
20 74 71 89 80 77
平均値73 77.5 87.5 82.6 81.7
分散値12.2 25.2 9.52 14.45 8.95
(No3はガス切れのため再計測)
とまあえらく差が出てますね
分散値の大きい(計測のバラつきの大きい)No2.4を見ると、初速が上下しており安定してませんね。
また個体ごとの平均初速も大きく違い、これらが「上下にばらつき、個体ごとにホップ調整が変わる」可能性を示唆していますね。
んで、次が調整後(大体0.85mmのNo5を参考に調整)
外気温29℃
152使用
NO1NO2NO3NO4NO5
c e b d a ←調整前の初速安定順
1 84 83 91 87 86
2 88 82 88 90 91
3 88 88 87 84 84
4 82 94 88 93 88
5 90 81 90 90 84
6 88 91 87 93 87
7 85 87 89 88 84
8 85 89 87 89 92
9 87 89 88 88 86
10 88 88 87 89 87
11 83 84 85 83 84
12 86 89 86 86 88
13 86 88 85 87 87
14 84 88 86 85 88
15 83 85 86 90 88
16 82 86 84 87 87
17 84 84 88 90 86
18 83 86 87 87 87
19 83 84 86 88 86
20 84 85 87 83 87
平均値88 88 87.1 87.8 86.8
分散値5.5 10.0 2.8 7.9 4.4
全体的にガスを入れなおして計測したためか、調整してないNo5も含め分散値が低下してますね。
それを含めても、全体的に分散値は低下し、何より初速がほぼおなじになってます。
この原因として、
・2015年バージョン発売初期の「ガスルートパッキンを出すと動作が安定する」ですが、逆にガスがすべて使用される分、個体ごとに違うガス放出量の影響をもろに受ける可能性。
・パッキンを少し下げることで、ガスが抜ける遊びができ、ガスルートに入るガス量が均一化される可能性。
が見えました。
長々とすみませんが、ようするに
パッキン出すならほどほどに!!!
てことですね。
この記事へのコメント
お久しぶりです。
マガジン毎に初速が変わるのは困りますね。
私はガスルートパッキンは1mmで調整してますというかマガジンキャップのネジは全締めでその際のパッキン出代を計ってみたら1mmだった訳ですが(汗)
ただしマガジン内部のネジを調整し引っ張りすぎでマガジンキャップが変形しないように調整します。
確実に同じ状態にセッティングできるのでマガジン4本共同じような初速で纏まってます。
本当はもっと調整項目があるのですが長くなるのでここでは簡潔に・・・
私見ですがHKマガジンはガス少なめより生ガス噴かない程度に多く入れておいたほうが初速が安定し、かつ低温耐性が上がる気がしています。
マガジン毎に初速が変わるのは困りますね。
私はガスルートパッキンは1mmで調整してますというかマガジンキャップのネジは全締めでその際のパッキン出代を計ってみたら1mmだった訳ですが(汗)
ただしマガジン内部のネジを調整し引っ張りすぎでマガジンキャップが変形しないように調整します。
確実に同じ状態にセッティングできるのでマガジン4本共同じような初速で纏まってます。
本当はもっと調整項目があるのですが長くなるのでここでは簡潔に・・・
私見ですがHKマガジンはガス少なめより生ガス噴かない程度に多く入れておいたほうが初速が安定し、かつ低温耐性が上がる気がしています。
Posted by ABU at 2016年09月25日 14:06
ABUさんお久しぶりです♪
マガジン個体差なく、パッキン突出量同じなのは羨ましい!
多分僕のは最初に適当にやった癖が残ってるので(´・ω・`)
他の調整項目…気になります(´・ω・`)
ガス量ですが、僕も同じ意見ですね。
よく聞く目安として、『10秒程度』と聞いてましたが、僕は20秒前後を目安にしてますね。
恐らく他社マガジンに比べてタンクが広い分、他社と同じくらいの液体ガスだと、気化スペースが広すぎて気化が追い付かないんじゃないかと…?
マガジン個体差なく、パッキン突出量同じなのは羨ましい!
多分僕のは最初に適当にやった癖が残ってるので(´・ω・`)
他の調整項目…気になります(´・ω・`)
ガス量ですが、僕も同じ意見ですね。
よく聞く目安として、『10秒程度』と聞いてましたが、僕は20秒前後を目安にしてますね。
恐らく他社マガジンに比べてタンクが広い分、他社と同じくらいの液体ガスだと、気化スペースが広すぎて気化が追い付かないんじゃないかと…?
Posted by じょにー
at 2016年09月29日 22:15

通りすがりですが
2015マガジンを2017マガジンにするだけで初速が結構向上しました。
0.25グラムで13m/s程向上
マガジンリップの形状が少し凸になっているため気密が良くなったと思います。
もし試してないのであればお勧めします。ばらつきもすくなくなると思いますし。2015のリップを押し出すよりも接触面積少なそうなので、サイクルアップするかもしれません。
2015マガジンを2017マガジンにするだけで初速が結構向上しました。
0.25グラムで13m/s程向上
マガジンリップの形状が少し凸になっているため気密が良くなったと思います。
もし試してないのであればお勧めします。ばらつきもすくなくなると思いますし。2015のリップを押し出すよりも接触面積少なそうなので、サイクルアップするかもしれません。
Posted by さるすべりこけたろう at 2017年08月29日 23:03